「Internet Explorer」サポート終了も「IEモード」で生き残る!?

その他

「Internet Explorer」のサポートが2022/6/16で終了

日本で根強いシェアがあるインターネットブラウザ「Internet Explorer(以下、IE)」。

とくに官公庁、銀行、不動産などお堅い業界ではIEを使わないとダメ!というシステムもあり、

それが日本での根強いシェアにつながっています。

そんなIEも2022年6月16日にサポート終了となりました。

IEサポート終了でどうなる!?

ではサポートが終了するとどうなるのでしょうか。

もちろんマイクロソフトによるサポートが終了するわけですから、

IEを使用していて、なにか不具合があってもマイクロソフトは責任とりません!自己責任で使ってくださいね。

となってしまうわけです。

そうなれば、使うのは躊躇してしまいますよね。

ということで、今までIEを使っていた企業・官公庁などはIEからマイクロソフトの「Edge」やGoogleのブラウザ「Chrome」への切り替えが進んでいます。

IEはEdgeの「IEモード」で引き続き使える

実はIEがサポート終了してもIEは生き残るって知ってました!?

どういうことかと言いますと、

Edge非対応のページやサービスを利用する際に使用できる「IEモード」という互換機能がEdgeに搭載されているそうです。

そのままIEの機能がEdgeに引き継がれたという感じです。

この「IEモード」は2029年まで使用できる予定。

つまり、この「IEモード」を使えば2029年まではIEと同じブラウザ環境を使えるわけです。

そこまでしてIEを使いたいという人がいるか微妙ですが…

少なくとも2029年までにはEdge非対応のページ、システムはEdge対応にしろよ!というマイクロソフトの圧力とも見えます。

Edgeの「IEモード」を使う方法

Edgeで「IEモード」を使うには以下の手順が必要です。

①Edgeのアドレスバーに「edge://settings/defaultbrowser」と入力し、「入力」をクリック。

②「Internet Explorerでの再読み込みをサイトに許可する」をスライドして、「ON」に切り替え。

③Microsoft Edgeを再起動する。

このような手順で「IEモード」を使用することができます。

んー、ここまでするなら普通にEdgeかchromeを使ったほうが早いかなーと思います。

まとめ

そもそもIEがこれだけ普及したのはマイクロソフトのWindowsに標準搭載されていたから。

Windowsでサイトを見ると勝手にIEが立ち上がったわけです。

しかもIEを起動すると「YAHOO!JAPAN」が一番最初に表示されるので、これは便利!となりIEが一気に普及したのでしょう。

そう考えると、IEのサポート終了も一つの時代の流れ、ユーザーのITリテラシーの向上とも関係しているのなのかなと思います。

参考サイト

「Internet Explorer」サポート終了も「IEモード」で“ゾンビ化” 本当の混乱は7年後?(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
 米マイクロソフト(MS)は6月15日(現地時間)、1995年から提供するWebブラウザ「Internet Explorer」(インターネットエクスプローラー、IE)のサポートを終了した。同じく同社
Internet Explorerのサポートが本日終了。段階的に利用できなくなる模様(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
 Microsoftは、Windowsのデスクトップアプリケーション「Internet Explorer 11(以下IE)」について、本日6月16日をもってサポートを終了する。  今回の6月16日
タイトルとURLをコピーしました